最近 米MMF買ってますが、住信SBI銀行で円からドルへ変えています。
この手数料に比べて 不動産の手数料の高いこと高いこと。
今売りに出している品川ファミリーも仲介手数料を30%引きにしてもらってますが、なにせこの手数料が高いです。
こんな外部環境悪い時に かつこんな高額な手数料だと萎えますよね。
今は来年から始まる新NISAにたのきん全力投球でしょう?(古い)
現在のNISAですが、
私NISA
米国高配当個別株+SPYDとVTの二本立てになっています。
基本この延長で、米国高配当個別株(毎月分配になるように)をどんどん買い下がって買値を下げていきます。
別に損切するわけでも無いので、永遠にちょっとずつ買い下がります。
一方 なぜか突然吹く銘柄もあるので、こちらは買値から+20%で利確します。
その分は、SPYDとVTへ投資します。
現在の保有銘柄
ベストバイ
シスコシステムズ
ダーデンレストランツ
インテル
クラフトハインツ
スリーエム☆
ファイザー☆
プルデンシャル
ベライゾン☆
☆はダメな子たちですが、潰れる心配もそうなさそうなので 新NISAでも買い下がります。
嫁NSA
こちらは国内のリート+高配当株で組成しています。
エスコン
サンケイ
東海道リート
積水ハウスリート
スターアジア
大江戸温泉
投資法人みらい
三菱HC
都市ファンド
グローバル
阪急阪神リート
エクセレント
こちらも毎月分配で組成していますが、格付けではではなく、利回りで購入しているので、新NISAでは高格付けのものだけで組成していく予定です。
リートは2月、個別株は3月は 対象銘柄が多いので、それ以外の月が悩ましい。INPEXや住林は 野村證券担保ローン口座で保有しているので、JTやタマホームなどが候補なんですかねえ。
一方 毎月積み立てていくのはこの4銘柄です。
1489 日経高配当
1495 上場アジアリート
1498 One ESG
2621 米国債20年
特に2621はダダ下がりなので、この辺の値で沢山拾っておきたいです。
早く新NISA買えないかなあと今からちむどんどんしています。