50歳までに考えよう定年後のお金の話。

皆さん 定年後のお金のこと 考えていますか?

50歳過ぎたら 切実になりますよね。

私は今年51歳になったので、画像の「ねんきん定期便」は 50歳までに振り込んでいた金額と同額支払った場合の(見込み)の金額になります。

50歳までに届く「ねんきん定期便」は今までの払い込みの実績なので、こちらが老後の生活を考える上では参考,実績値になります。

勤続27年でしたので、324ケ月厚生年金を払ったことになり、この間の累計 1300万を支払ったことになります。

これくらいですと 65歳からの年金の支給金額は年180万程度になります。

これを少ないと考えるか、多いと考えるかですよね。

これが少ないと思えば 70歳まで繰り下げれば42%の割増年金になる計算になります。

またうちの場合は嫁もそこそこ稼いでいるので同じくらいの支給額を想定しています。

この年金は終身でもらえる貴重なもの。

人生100年時代といっても70歳~80歳でバリバリに働くのは大変なこと。

80歳になっても年収200万程度あれば普通に生活できるんでじゃないでしょうかね。

よく不動産投資で若くしてリタイアされる方はこの年金の件はどのようなシュミレーションをされているのでしょうか?

これからリタイアされようとする若い方は よーく考えないと一番後悔するところだと思いますよ。

俺が親なら絶対反対するけどwww

この年金は 毎月、ランニングで入ってくるものですが、私の場合 50歳で早期退職で利益確定をし、60歳になったところで確定拠出年金で約1500万程度、70歳で小規模企業共済で1700万程度の臨時ボーナスを計画しています。

(現在 あと一つを計画中!←こうご期待!)

プラス なにかあったときのために売りやすい区分をインカムをもらいながら運用しています。

そういう素人なりに年金対策を考えていたのですが、一つだけわからないことがあったのですが この本を読んで不明な点が解消されました。

今もインデックス投資をしながらリタイアされている方は数名いらっしゃいますが、日々の生活費をどうしているのか みなさん 種明かししてくれない(笑)からわからなかったんです。

これ読んで納得です。

[amazonjs asin=”4065126746″ locale=”JP” title=”定年後のお金 寿命までに資産切れにならない方法 (講談社+α新書)”]

特に第4章以降は秀逸です。

75歳以降は引き出すだけ

資産寿命を延ばす出口戦略

定率引き出しの勧め←定額の引き出しではダメらしい

「使い時代」に備えて資産を残す

資産枯渇を避ける減らし方

目安は「4%引き出し3%運用」←ここポイントですね。

定率+運用でさらに長持ち

定額引き出しは75歳から

こういう定年後のお金の運用の定石を学ぶには最高の本だと思います。

本来はこういうライフプランがあって初めて 不動産を組み込んでいくのがセオリーなんじゃないでしょうか?