不動産投資でのつくばの苦戦ぶりと、都内の順調ぶりを記事にしてきました。
今日は不動産以外の投資について記事にします。
基本 紙の資産はあくまでもおまけとして考えています。
私にとってidecoがいくらになったNISAがどうだってのはあくまでも「おまけ」という位置づけです。
だって株価の上下で一喜一憂してたら精神衛生上よくないし、「おっと儲かってた」くらいが一番いいのではないかと思ってます。
ただ個人投資家のメリットである「別に不動産投資に限らず、紙の投資はじめ様々な投資ができること」を享受するために、紙の資産などの投資についても経験値はあげていかなければならないのは言うまでもありません。
株や投資信託 ETFのことは何もわからないってのは最悪以外の何物でもないので、若いうちからこういう紙の資産にも親しんでいたいものです。
不動産投資だけのインフルエンサーの方たちは、紙の資産はどうされているんですかね?
そもそも 人口、世帯減り、空き家は増える、競合はどんどん物件を立てる。今後もさらに借り手優位が続く、さらに不動産投資の敷居を低くしたサラリーマン大家という言葉が生まれ早20年以上。もう不動産投資の情報発信って投資詐欺並みにうさん臭くなってきたのを自覚すべきだと思いますよ。
(そもそも田舎不動産投資のインフルエンサーさんが 1億も借金して月のCF80万程度だと破綻寸前ですし、これから賃貸需要はさらに厳しくなるんでしょう?土地だってほとんど価値ないでしょう?こんなの相続させられたお子さんたちにとっては迷惑以外の何物でもないと思いますよ(ちょっと辛口)
そんな危ない投資しなくても今ならリート買えばいいです。
東急や野村、ヒューリックなど格付けの高いリートが利回り5%で買えます。
一年前に比べてどれだけ利回りが上がったかよくわかると思います。
今は空前の大バーゲンセールです(投資は自己責任で)
ますます民度が低くなり これからDQNがどんどん増える日本人の貧困層相手に商売するより、エリートに働いてもらって収益を上げてもらって配当もらうほうが 資産運用としてはよっぽど理にかなっていると思いますけど。。。
・仮想通貨
新税理士と話して一切止めました。
以前の税理士はかなりいい加減な人だったので、適当に申告されたら 修正申告や追徴課税など食らうとやばかったので、止めてよかったと思います。
でも最近の高騰見るとせめてETFだけは買わせて欲しいです。
・ideco
普通に上がってます。
あと4年で1500万円入るのが楽しみでなりません。
現在1400万円くらいなのですが、80%は元本確保型に変えています。
・新NISA
私口座
積立 (オルカン5万/月、インド2,173円/日)
成長 毎月分配になるよう米個別株を買っています。(もちろん年4回の配当でその都度税金取られますが、それ以上に米ドルがチャリンチャリン入ってくるのは貴重です)
嫁口座
積立 (オルカン5万/月 暴落したら突っ込みたい)
成長 Jリートを中心に毎月分配にしています。
・小規模企業共済
セミリタ後 毎月7万円 順調に積みあがっているので、金利1,5%で借入して上記リートでも買おうかと画策しています。
・外貨
住信SBI銀行で米ドルを毎日500円積立
ソニー銀行でユーロとNZドルをそれぞれ毎日500円ずつ積立
住信SBI銀行は 米ドルしかデビットカードとして現地で利用できないのが不便です。
実はこういうのが一番安心して資産運用できます。
外貨は 住信SBI銀行が円から預入の米ドル定期で5%くらいのものが出れば そこで数か月預け、金利を享受した上で、SBI証券へ移し替え、NISAの米個別株買っています。今のような上げ相場では米MMFにしています。(これでも毎月4,5%前後の金利がつきますから)
・ワイン投資、絵画、アンティークコイン
調べていますが、まったくやっていません。
それに近いことやっていますが、内緒です(笑)
切手ではありません。
こんな形で投資系の運用についてはやっていますが、冒頭に書いたように紙系の投資はあくまでもおまけです。
特にセミリタしてからは 時間もたっぷりあるので、紙の資産に没頭しそうですが、あくまでも資産形成にあたってはサブにしかなりません。(私の場合は)
重要なのは、
安定的な不動産投資における売上(賃料収入の安定性と流動性の担保は最重要)のうえに、新しい収益の柱を構築することだと思っています。
今は 物販がそれにあたりますが、それに加えあと一本収益の流れができれば最高ですね。
不動産の売上+物販の売上+それ以外の事業の売上
この3本柱が構築できれば セミリタ後のお金の心配はグッと減っていくと思いますし、定年が見えてきたサラリーマンの方は 定期的な収入が一切無くなるわけですから、自分の頑張りで↑が目指せる事業所得の構築を意識されればよいと思います。
特に株はいくら勉強しても 相場の流れには逆らえませんので(笑)